参拝の作法

参拝の仕方は神社とお寺ではなく神社の場所、宗派でも違いがあることがあります。基本の確認と場所による確認をしていくとよいでしょう。

神社の参拝

1.鳥居から手水舎まで

鳥居から境内は神域とされています。くぐるときは一礼し進むときは端を歩くとよいでしょう。

2.手水舎では

右手で杓子をもち左手を清めます。

杓子を持ち替え右手を清めます。

再び杓子を右手でもち左手で水を受け口をすすぎます。杓子に直接口をつけないでください。

改めて左手を清め、最後に残った水で杓子を洗い元に戻します。

3.拝殿から鳥居まで

拝殿についたら一礼をして賽銭を入れます。鐘や鈴があれば鳴らします。

二礼二拍手一礼を行います。神社によって違いがあることがあります。新潟の彌彦神社や島根県の出雲大社などでは二礼四拍手一礼になります。事前に確認するとよいでしょう。

4.お守りや御朱印は参拝を終えてから

御朱印などは参拝の証として受けるものです。参拝を終えてから受けましょう。しかし、参拝前に御朱印を預けてから参拝してくださいと書いているところもあるので社務所などで確認するとよいでしょう。

5.鳥居をくぐり一礼をします。

この時通る人に注意して一礼します。

お寺の参拝方法

1.山門から手水舎まで

山門の前で合掌しつつ一礼をします。手を合わせるときは音をたてないようにしましょう。山門をくぐるときは敷居をまたがないようにします。

2.手水舎

手水舎では右手で杓子をもち左手を清め、右手、口、左手、杓子の順で清めます。

3.本堂にて

お賽銭を入れて合掌しながら一礼し祈りを捧げます。また一礼を行い終えます。

4.おまもりや御朱印は参拝の後行います。

参拝の前の御朱印を預ける場合もあります。

5.山門をでるときに一礼します。

タイトルとURLをコピーしました