床もみじが美しい 宝徳寺

未分類

宝徳寺とは

風鈴の道が涼しさを感じさせます。

美しい風鈴の小径

宝徳寺とは群馬県桐生市にある臨済宗のお寺です。寺院名を 大光山 宝徳寺 といい、室町時代1450年ごろに創建されました。

写真は7月から行われる夏祭りの際に飾られる風鈴祭りの画像です。

鏡面の床に映るもみじ

Screenshot

宝徳寺における見どころは、何といってもこの磨き上げられた床にモミジが映る床紅葉です!夏のもみじも青々としていて美しく映し出されます。筆者は訪れたことがありませんが秋にもこの床紅葉は公開され赤く染まったモミジがとても美しく照らされるそうです。スタッフが近くにいてキレイに撮るための方法を教えてくれます。横には和傘もおいてあり横からの撮影もえることでしょう。

宝徳寺の御朱印を受けます!

宝徳寺は御朱印も豊富にあり特に目を惹くのがこの切り絵御朱印です!今や全国で受けることのできる切り絵タイプの御朱印ですが、ここ宝徳寺も、期間限定のものから通常に頒布されているものまでたくさんあり、もちろん直書きしてくれる御朱印もあり穏やかな顔をしているお地蔵様も特徴的ですね。専用の御朱印帳も買うことができます。

終わりに

ここまで見てくださりありがとうございました。宝徳寺そのほかにも襖絵など様々な見どころがまだありますので是非行ってみてください!今後もまた御朱印の紹介をしていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました