土津神社

今回は、福島県の猪苗代町にある土津(はにつ)神社について紹介したいと思います。

由緒

土津神社は会津の初代藩主、保科正之公を祀る神社です。建立は延宝3年(1675年)であります。保科正之公は江戸幕府二代将軍の徳川秀忠公のご落胤であり3代家光公、4代家綱公を補佐しました。明暦にあった火災、明暦の大火後庶民救済をして、主要道の拡張、橋の新設、川の拡張など大規模な火災対策を実施しました。また、保科正之公は文武政治として末期養子の禁の緩和、先君への殉死の禁止などを打ち出した。朱子学の徒であり、それに基づく政治を行った。とされています。

参拝するまで

いざ参拝をしていきたいと思います。階段を上ると社務所があり、さらに上ると社殿があります。立派な社殿の下で保科正之公に祈りを捧げていきます。

奥宮への参拝と御朱印

土津神社には保科正之公の廟が奥宮にあります。社殿横の道をたどっていくと奥宮に行くことできます。夏の暑い時期でしたが森林が生い茂っており涼しく、奥宮も荘厳な雰囲気がありました。その後は御朱印をいただき今回は終わりになります。御朱印は本殿と奥宮のもの、季節限定の切り絵などが用意されています。

終わりに

今回は福島県にある、土津神社に参拝してまいりました。歴史の中の人物を祀っている荘厳な神社でした。次回も旅の記録を投稿していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました