福島県にある一之宮 都々古別神社

ふくしまの神社とお寺

奥州一之宮とされている神社

福島県棚倉町にあるこの神社は都々古別(つつこわけ)神社といいます。別名八槻明神といい祭られている神様はアジスキタカヒコネとヤマトタケルノミコトです。都々古別神社は一之宮という平安時代から鎌倉時代にかけて確立された、その地域で最も格式高い神社の総称になります。その地域というのは、例えば茨城県の旧名は常陸国です。その常陸国の最も格式高いとされる一之宮は鹿島神宮というように、都々古別神社はこの地域の格式高い神社であるとうかがえます。一之宮は全国一之宮巡拝というような形で専用の御朱印帳もあります。

いざ参拝へ

境内は広く森林が生い茂っていてとても涼しく感じます。夏の季節に参拝しましたがとても空気が澄んで感じられました。門には奥州一之宮と書かれています。鳥居から一直線で門を通り参拝へ。その後は御朱印をいただき今回の参拝を終えました。御朱印は直書きでいただけます。

おわりに

今回は一之宮を参拝しました。一之宮は全国にあり、福島県でもつつこわけ神社という社名を冠しているものでも三社あり、いずれも一之宮です。興味を持たれた方は全国の一之宮をめぐってみてはいかがでしょうか。それではまた、旅の記録を投稿していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました